内 容 |
1.開 会
2.講義および演習
講師:愛媛県介護実技普及指導員 山村千代美先生
実技指導
1)立ち上がりの基本動作
・立ち上がり時、まずは姿勢を正すこと。それから、お辞儀をしながら立ち上がらせる。
介護者は正面に立つと本人の動作の邪魔になるので、斜めから支える。体傾けてお尻上がったら
そこを持ち上げる。
抱えて上に持ち上げようとしても、上に向かって人は立てない。
「抱える」ことは推奨されていない。支える手は手の平全体で。
2)おむつの種類と機能
・排泄について
膀胱は年齢とともに、筋肉が弱くなる。膀胱300mlから350ml
排尿する時間は20秒くらいかかる。※尿道は女性3cm。
排泄姿勢 腹圧かけやすい姿勢(少し力みやすいように前傾姿勢)
・用途別に機能は様々。うまく組み合わせができないと、漏れたりして十分機能が発揮できない。
3)特殊寝台の機能、使用方法
・3モーター(電動) 真ん中ベッドの軸に大転子がくること。
頭を上げるとズレるので、まず膝からゆっくりあげて、次に頭の部分をあげていく。
・仰臥位のベストポジション 介助グロープを入れて体圧を分散させること。
体をさわる持つところは大きな関節。
・食べる体勢 食べる時に、首の後ろはのけて肩に枕入れるとよい。
4)車椅子の機能、使用方法
介助用 自走用 タイヤの大きさが異なり、機能も異なる。
肘掛け跳ね上げ式
介護シートの使用方法(実技指導)
・車椅子⇔ベッドの移乗
使用することで介助者、支援者ともに負担軽減になる
参加者が本人役で実技指導
お尻半分だけ乗せると軽い力で滑るように移動が可
※協力事業所(株式会社トーカイ宇和島営業所)
福祉用具体験コーナー、紙おむつサンプル提供あり
参加者からの感想
○お友達から、教室の案内を聞いた。今まで介護の方法を聞く機会がなく、こういう教室を
心待ちにしていた。少人数で直接講師から丁寧に教えてもらい、よく理解できた。
毎年参加したい。
○実際、介護される側を体験することで、本人の気持ちがわかった。
これからはやさしく介護ができそうだ。
|