活き活きうわじまLife 宇和島市地域包括ケアシステムポータルサイト

  • このサイトについて
  • 地域包括ケアシステム
  • 地域包括支援センター
  • 介護予防
  • 認知症
  • 権利擁護
  • イベントカレンダー
  • 地域資源マップ
  • 活動報告
  • みさいやネット
  • イベントカレンダー
  • 在宅薬局支援センター
  • ショートステイ空き情報
  • デイサービス空き情報
  • 入所施設空き情報
  • 災害時緊急データベース

令和6年度 宇和島市地域ケア圏域会議活動報告会

日 時 令和7年2月21日(金)13:30~15:30
会 場 宇和島市役所2階大会議室
参加者 居宅介護支援事業所 39名
宇和島市社会福祉協議会地域福祉課 7名
病院局・老健 4名
行政(保険健康課・支所)7名
地域包括支援センター 11名        合計 68名
概 要 1.令和6年度地域ケア圏域会議活動報告  1) 城東圏域  2) 城南圏域  3) 城北圏域  4) 宇和海圏域  5) 吉田圏域  6) 津島圏域  7) 三間圏域  質疑応答 特になし  追加情報 吉田圏域における介護タクシーに関する情報提供あり 2.ワールドカフェ  各圏域のまとめ   城 東:既存のデイの視点をかえる→今の時代にあった形へ。       スポーツができる、田畑をつくるなど、同じ趣味の人がデイをつくる。       マッチングアプリなど活用。   城 南:商店街を公園化する(中央は芝生)       集会所をつくる       自治会入会者に5万円くらいあげる       家賃の補助       連携はつくるものではなく、自然と生まれるもの   城 北:老人会、婦人会など役割をつくる       こども食堂活動も巻き込む       メリットをつくる(終活ノートの活用) 60~70代ターゲット       緊急時はもみの木へ。   宇和海:人が帰れる町に 魅力をつくる       遊子のじゃがいもで芋炊き       防災ラジオ→イベント情報発信   吉 田:地域に対して情報の周知が足りない       近隣とのつながりがない       地域住民の聞き役をつくる       サポーターを充実させる   三 間:移動手段を知らない現状 マイピアの試乗会を毎月実施する等       マイピアの普及啓発、小学校に置いて乗ってみてもらう等       アンケートを詳細に調べる   津 島:広範囲(山間部、半島)の立地条件はどうやっても変えようがない       サービス事業所にも頼れないので、地域に頼ろう       地域の元気高齢者(65歳以上)へ働きかける       専門職や行政職の退職者にも働きかける 3.まとめ ~圏域会議から見えてきたこと~  【地域包括支援センター所長】   ・コミュニティ希薄、サービス事業所の廃止・民間業者の廃止   ・ネガティブな情報ばかり→「こうなったらいい」夢を語る    フォーマルサービスの視点でかえる必要がある   ・地域のリーダーをさがす 余力のある人 人材づくり   ・ラックポイントの引き上げ 4.連絡事項  保険健康課より「こころの健康 相談会」ご案内  地域包括支援センターより「認知症普及啓発事業 映画上映」お知らせ アンケートについて周知 締切り:2/26(水)Logoフォームにて回答