日 時 |
令和7年2月28日(金) 13:30~14:45(受付13:00~) |
場 所 出席者 |
|
計 |
大ホール |
吉田公民館 |
三間公民館 |
岩松公民館 |
団体数(全体) |
79(114) |
41(72) |
12(13) |
9(10) |
17(19) |
サポーター参加数 |
170(239)71.1% |
103(153) |
23(30) |
14(16) |
30(40) |
緑手帳参加数 |
4 |
4 |
0 |
0 |
0 |
他 |
31 |
19 |
6 |
0 |
6 |
全計205名 ※九島よりオンライン参加5名含む
※( )内は案内した人・団体数
※他:ちょこボラ・子守りボラ・生き活きサポーターなど
|
内 容 |
1.開会あいさつ 高齢者福祉課 地域包括支援センター 所長
2.内容
1)講演「血圧を制する者は健康を制す!~健康長寿を叶える予防と治療~」
講師 市立宇和島病院 副院長兼内科統括科長兼アカデミックセンター長
大木元 明義先生
2)オレンジ手帳交換・電子地域ポイント説明、アンケート回収、片付け、閉会
3.その他
・市民公開講座(3/1)の参加呼びかけ数名申込あり
・認知症普及啓発映画について参加呼びかけ数名申込あり
・市民公開講座と認知症普及啓発映画のチケット配布を行った。市民公開講座では
大木元先生が当日の座長であり、宣伝をしていただいた。
・その他として、高齢者にお知らせしたいと市民課とデジタル推進課より依頼があり、
お知らせを行った。デジタル推進課では講座の依頼が4件あり宣伝効果があったとのこと。
・本庁各支所では、日頃の疑問の声が直接言える場所となっており、各々会場質問がある。
支所で分からないことは持ち帰ってもらい、本庁担当から質問者に電話して回答した。
【参加者からの感想(抜粋)】
(講演)
・毎日診察されてのお話をたくさんしていただき勉強になった。参考になった。
・血圧の薬を飲んでいます。依存性がない事。病気予防のためであることが分かった。
・薬を止めない方が良いことが分かった。
・我が家の事情そのものでした。主人にも聞いてほしかった。
・健康寿命を延ばす為に、予防と治療にどのように努めたら良いのかよく分かった。
(その他)
・外で受付して欲しいとの感想があった。
|
|