活き活きうわじまLife 宇和島市地域包括ケアシステムポータルサイト

  • このサイトについて
  • 地域包括ケアシステム
  • 地域包括支援センター
  • 介護予防
  • 認知症
  • 権利擁護
  • イベントカレンダー
  • 地域資源マップ
  • 活動報告
  • みさいやネット
  • イベントカレンダー
  • 在宅薬局支援センター
  • ショートステイ空き情報
  • デイサービス空き情報
  • 入所施設空き情報
  • 災害時緊急データベース

宇和島市在宅医療・看護・介護普及啓発業務 宇和島市民公開講座

日 時 令和7年3月1日(土)13時30分~15時45分
場 所 パフィオうわじま 1階大ホール
対象者 一般市民(整理券持参者)
参加者 163名 (登壇者・スタッフ 計182名)
テーマ 「自分らしく生きる」を考える
概 要 シンポジウム&コンサート
目 的  地域包括ケアシステム構築の目的は「住み慣れた地域で自分らしく生きる」であるが、少子高齢化の影響などで望が叶わないケースがある。また、終末期の患者が自宅での看取りを望んでいても、急変で救急搬送され病院で最期を迎える際には、面会数の制限で「家族のみんなに見守られながら」最期を迎えることは出来ない。さらに、本人が望んでいない延命措置により、本人の意思が分からないまま最期を迎えるケースもある。今回、救命救急センターをもつ市立宇和島病院と、在宅医療を担う宇和島医師会が共催し、救命救急の実情と「本人が望む最期」を叶えるために出来ることの接点を模索するシンポジウムを「命」がテーマのコンサートで繋ぎ在宅医療介護連携の市民啓発につなげる。
内 容 【登壇者】 市立宇和島病院 副院長 兼 内科統括科長 兼 アカデミックセンター長 大木元 明義 先生 沖内科クリニック 副院長 沖 良隆 先生 市立宇和島病院 救命救急センター長 兼 診療部呼吸器外科科長 根津 賢司 先生 コンサート 初田悦子 & わたなべゆう 【シンポジウム概要】 ・座長の大木元先生の進行で、「自分らしく生きる」を考えるために考えてもらいたい3つのテーマを コンサート音楽でつなぎながらシンポジウムを開催した。 ・根津先生から宇和島市における救命救急の現場の実情を伝え、救急における救命の意味や本人と家族 の命への向き合い方、そこにある課題について報告した。 ・大木元先生の患者事例をもとに、沖先生から在宅医療の社会的重要性と治療や介護、看取りについて の現状や考えておくべきことや知っておいてもらいたい事、在宅医療や見砦のポイントは家族である こと、宇和島市のこれからの在宅医療を含めた医療体制の維持が困難なことなどについて報告した。 ・宇和島市地域包括支援センターの大江所長補佐から、行政の取り組みやそこに頼っていただくこと、 本人の意思を尊重するために家族との話を進めるために宇和島市の人生会議ノートを活用してほしい ことを報告した。 ・大木元先生から、自分らしく生きることは家族との時間を大切にすること。災害などでいつ家族と離 れるかわからない今だからこそ考えてもらいたいと伝えて終了した。 ・参加者からは終了後にとても心に響いたとの言葉をかけていただいた。